コラム・レポート一覧
-
2025年04月25日
【知っておきたい!リタイアメントプランニング③】
公的年金制度の国際比較今回はリタイアメントプランニングの大きな柱になる公的年金について、国際比較の観点から考えます。国際比較をすると日本の公的年金の構造問題が浮き彫りになり、豊かなセカンドライフのためには自助努力、すなわち自分年金をつくるための資産形成・投資が必要であることを理解できるでしょう。
-
2025年04月18日
【社会保険シリーズ】公的年金を増やすための3つの方法
少しでも老齢基礎年金や老齢厚生年金を多くもらうためには、その分の保険料を納付することが必要となります。今回は公的年金を増やすための3つの方法について解説しましょう。
-
2025年04月17日
プラチナNISAの報道を受けて
2025年4月、高齢者向けのNISAの創設を検討しているとの報道がありました。毎月分配型の投資信託がNISAの対象となっていない背景や、分配金の仕組みなどについて解説します。
-
2025年04月15日
PRESIDENT Growth×未来をはぐくむ研究所
物価が上がって貯蓄すら大変なのに、なぜ投資が必要なんですか?プレジデント社が運営するウェブサイト「PRESIDENT Growth」にて、”金融機関の「中の人」がホンネで答える投資相談”の連載第1回目をリリースしました。
-
2025年04月11日
【特別寄稿】
なぜ、今、「資産運用立国」なのか ⑤今回は、インベストメント・チェーンの中から「家計(個人投資家)」について、税制上の支援と金融教育の側面について、英国と比較しながら解説したい。
-
2025年03月27日
【社会保険シリーズ】60代で知っておきたい社会保険
60代になるとそろそろリタイアを現実的に考えるようになりますが、リタイア前後に知っておくべき年金や失業保険、健康保険などの社会保険制度について解説したいと思います。
-
2025年03月25日
【ピックアップコラム 海外の金融経済教育③】
「個人金融」教育の実践に向けて~韓国の事例将来の年金不安、新NISAの広がり、金利のある世界の復活などを背景に、お金に関する教育の重要性がこれまでになく高まっています。このシリーズでは、海外の金融経済教育の事例を紹介しながら、お金のウェルビーイングを高めるためにどのような教育が望ましいのか、という点についてお話ししたいと思います。
-
2025年03月14日
【ピックアップコラム 海外の金融経済教育②】
米国における「個人金融」教育将来の年金不安、新NISAの広がり、金利のある世界の復活などを背景に、お金に関する教育の重要性がこれまでになく高まっています。このシリーズでは、海外の金融経済教育の事例を紹介しながら、お金のウェルビーイングを高めるためにどのような教育が望ましいのか、という点についてお話ししたいと思います。
-
2025年03月10日
小学館HugKum×未来をはぐくむ研究所
投資にも人生にも大切なことは?親子で学ぶ「マネーの本質」⑦小学館が運営する子育てウェブサイト「HugKum」にて、”知っておきたいお金のあれこれ”を解説する連載第7回目をリリースしました。
-
2025年02月28日
【ピックアップコラム 海外の金融経済教育①】
お金のウェルビーイング向上のための金融経済教育とは?将来の年金不安、新NISAの広がり、金利のある世界の復活などを背景に、お金に関する教育の重要性がこれまでになく高まっています。このシリーズでは、海外の金融経済教育の事例を紹介しながら、お金のウェルビーイングを高めるためにどのような教育が望ましいのか、という点についてお話ししたいと思います。
-
2025年02月21日
【社会保険シリーズ】50代で知っておきたい年金制度
多くの皆さんにとって50代は老後生活に向けた準備のラストスパートを掛ける時期だと思います。今回は、そんな50代の最大の関心事といえる老齢年金について説明することにします。
-
2025年02月17日
小学館HugKum×未来をはぐくむ研究所
投資にも人生にも大切なことは?親子で学ぶ「マネーの本質」⑥小学館が運営する子育てウェブサイト「HugKum」にて、”知っておきたいお金のあれこれ”を解説する連載第6回目をリリースしました。
-
2025年01月31日
【社会保険シリーズ】2025年度の年金額は3年連続の上昇
毎年1月になると翌年度の年金額が公表されますが、2025年度は3年連続の上昇となりました。今回は年金がどのように決定されるのかご説明したいと思います。
-
2025年01月22日
【知っておきたい!リタイアメントプランニング②】
老後資金の準備を考える今回は老後資金の準備について考えます。調査によると「老後資金がどれくらい必要なのかわからない」という人が多いので、この部分をはっきりさせることが老後資金のための資産形成では重要と考えます。
-
2025年01月09日
【特別寄稿】
なぜ、今、「資産運用立国」なのか ④投資を巡るインベストメント・チェーンとは、資金の拠出者から、資金を最終的に事業活動に使う企業に至るまでの経路及び各機能のつながりのことである。
-
2024年12月20日
【社会保険シリーズ】iDeCoの現状と制度改正のポイント
2024年12月に公務員やDB(確定給付企業年金)等の企業年金制度のある企業の従業員のiDeCo(個人型確定拠出年金)の改正が行われ、掛金額の上限が引き上げられました。今回は、今後も拡充が予想されるiDeCoについて解説します。
-
2024年12月19日
【知っておきたい!リタイアメントプランニング①】
公的年金と退職金の受取り見込額をご存じですか?リタイア後の収入としてまず思い浮かぶのが、公的年金と勤め先の退職金になります。しかし、これらの制度が十分に認知されているわけではありません。
-
2024年12月03日
【調査レポート】子どものお金に関する学びについて親の認識は?
~「親子金融リテラシー調査」(2024年)より③~アセットマネジメントOneが実施した「親子金融リテラシー調査」の結果をシリーズでご紹介します。今回は第3回目のレポートです。
-
2024年11月29日
【社会保険シリーズ】40代で知っておきたい社会保険
一般的に40代は老後について気になり始め、さらに自身の健康状態も心配になり始める頃かと思います。今回は、そうした40代の会社員の公的年金と健康保険について解説したいと思います。
-
2024年11月22日
【調査結果】「職域における資産形成・金融経済教育等に関する調査(2024年8月調査)(基本集計)」初期分析を公開
「資産形成を社会実装するための長期研究チーム」が2024年11月22日公表した「職域における資産形成・金融経済教育等に関する調査(2024年8月調査)(基本集計)」の初期分析を公開します。
-
2024年11月15日
【知っておきたい! 金融リテラシー⑦】
70代考えるべきお金の心得70代に差し掛かると、退職後の生活が本格的に始まり、収入源が年金や貯蓄に限られてきます。この時期における金融リテラシーは、安定した生活を送るために非常に重要です。
-
2024年11月13日
【調査レポート】親が高めたい、子どもに身につけてほしい金融リテラシーは?
~「親子金融リテラシー調査」(2024年)より②~アセットマネジメントOneが実施した「親子金融リテラシー調査」の結果をシリーズでご紹介します。今回は第2回目のレポートです。
-
2024年11月12日
小学館HugKum×未来をはぐくむ研究所
投資にも人生にも大切なことは?親子で学ぶ「マネーの本質」⑤小学館が運営する子育てウェブサイト「HugKum」にて、”知っておきたいお金のあれこれ”を解説する連載第5回目をリリースしました。
-
2024年11月08日
【”お困りごと”に回答します!】資産配分について教えてください
資産運用において資産配分が大事だとよく聞きますが、自分にぴったりの資産配分がよく分かりません。どのように考えたら良いのでしょうか。(40代・男性)
-
2024年10月31日
【調査レポート】親と子どもの金融リテラシーは?
~「親子金融リテラシー調査」(2024年)より①~アセットマネジメントOneが実施した「親子金融リテラシー調査」の結果をシリーズでご紹介します。今回は第1回目のレポートです。
-
2024年10月29日
【”お困りごと”に回答します!】情報の探し方について教えてください
私は幅広い投資対象で投資信託の積立を行っています。これから成長しそうなテーマについて、どのように情報を探せばよいでしょうか?(40代・女性)
-
2024年10月25日
【社会保険シリーズ】児童手当で教育資金の準備をする
2024年10月に、子ども・子育て支援の一環として児童手当が拡充されましたので、今回は、児童手当を活用した教育資金の準備方法について解説したいと思います。
-
2024年10月22日
【調査結果】親と子どもの金融リテラシーに関するアンケート「親子金融リテラシー調査」を実施
小学生から大学生の子どもがいる親を対象に実施した「親子金融リテラシー調査」を公開します。
-
2024年10月17日
小学館HugKum×未来をはぐくむ研究所
投資にも人生にも大切なことは?親子で学ぶ「マネーの本質」④小学館が運営する子育てウェブサイト「HugKum」にて、”知っておきたいお金のあれこれ”を解説する連載第4回目をリリースしました。
-
2024年10月16日
【知っておきたい! 金融リテラシー⑥】
60代で考えるべきセカンドライフの準備、親の介護、親の相続60代はセカンドライフへの過渡期です。充実したセカンドライフを過ごすためには準備が必要です。また、この時期は親の介護、親の相続も大きな問題になります。
-
2024年09月27日
【社会保険シリーズ】30代で知っておきたい社会保険
結婚、出産、住宅購入とライフイベントが次々に訪れる30代は、保険についても関心が高まる年代だと思います。今回は30代の会社員が知っておきたい公的年金について取り上げたいと思います。
-
2024年09月17日
【知っておきたい! 金融リテラシー⑤】
50代は老後資金準備のラストスパート豊かなセカンドライフのためには、しっかりとした経済基盤は欠かせません。50代は老後資金準備に向けた資産形成のラストスパートの時期です。
-
2024年09月06日
小学館HugKum×未来をはぐくむ研究所
投資にも人生にも大切なことは?親子で学ぶ「マネーの本質」③小学館が運営する子育てウェブサイト「HugKum」にて、”知っておきたいお金のあれこれ”を解説する連載第3回目をリリースしました。
-
2024年08月30日
【知っておきたい!金融リテラシー④】
40代はライフデザインを描き、目標に向かって準備40代は人生の折り返し地点、しっかり将来のライフデザインを描いて、目標に向かって準備することが必要です。
-
2024年08月23日
【特別寄稿】
なぜ、今、「資産運用立国」なのか ③「日本版金融ビッグバン」でも、ビジネスモデルや提供サービスの高度化そのものについては、基本的には金融機関の自助努力に委ねられたままだった…。
-
2024年08月08日
【社会保険シリーズ】2024年「財政検証」を読み解く② ~年金制度のポイント~
2024年7月に公表された年金の健康診断と言われる「財政検証」について、2回目となる今回は、「財政検証」のオプション試算から見えてくる公的年金制度の課題について解説します。
-
2024年08月02日
小学館HugKum×未来をはぐくむ研究所
投資にも人生にも大切なことは?親子で学ぶ「マネーの本質」②小学館が運営する子育てウェブサイト「HugKum」にて、”知っておきたいお金のあれこれ”を解説する連載第2回目をリリースしました。
-
2024年07月31日
【社会保険シリーズ】2024年「財政検証」を読み解く① ~公的年金の健康診断の結果は?~
2024年7月に公表された公的年金の健康診断とも言われる「財政検証」について、2回に分けて取り上げ、今回は「財政検証」の結果について解説します。
-
2024年07月23日
【知っておきたい!金融リテラシー③】
30代は住宅問題30代の人にとって必要な金融リテラシーを住宅問題から考えます。
-
2024年06月28日
小学館HugKum×未来をはぐくむ研究所
投資にも人生にも大切なことは?親子で学ぶ「マネーの本質」①小学館が運営する子育てウェブサイト「HugKum」にて、”知っておきたいお金のあれこれ”を解説する記事をリリースしました。
-
2024年06月28日
【社会保険シリーズ】20代で知っておきたい社会保険
わが国では年金や医療などの社会保険がとても充実しています。社会人になったばかりの20代で、是非とも知っておきたい社会保険制度の概要を解説します。
-
2024年06月20日
【知っておきたい! 金融リテラシー②】 20代は「稼ぐ」「貯める」「ふやす」生活スタイル確立
20代の人にとって必要な金融リテラシーを「稼ぐ」「貯める」「ふやす」の観点から考えます。
-
2024年05月20日
【特別寄稿】
なぜ、今、「資産運用立国」なのか ②約25年前、「21世紀の高齢化社会において、我が国経済が活力を保っていくためには、次代を担う成長産業への資金供給が重要」という問題意識が示されていた・・・。
-
2024年05月15日
【知っておきたい!金融リテラシー①】新社会人のための「お金の初期設定」
新社会人として、お金と賢く付き合っていくために、「お金の初期設定」を考えてみませんか?
-
2024年04月19日
給与・賞与がアップなら考えたい資産形成・投資
新年度、給与・賞与が上昇するのであれば、上昇分の一部を使って、将来のために資産形成・投資を「はじめる」、「ふやす」チャンスです。
-
2024年03月22日
NISAとiDeCoはどちらも利用を検討したい!!
NISAとiDeCoは、どちらが有利でどちらが不利というものではなく、制度の特徴を生かし、投資目的に合った制度を利用することが大切です。
-
2024年03月22日
【特別寄稿】
なぜ、今、「資産運用立国」なのか ①これまでに何度も「貯蓄から投資へ」というスローガンが叫ばれて久しいが、今回の資産運用立国を目指した政策が、今度こそ決定打となることが期待される。