Produced by
アセットマネジメントOne株式会社

わらしべ瓦版わらしべ瓦版

おカネの健康を考えるウェブマガジン

アセットマネジメントOne

資産承継とは?円滑に進めるための準備と相談先をご案内

2024/10/18

知恵のハコ

アセットマネジメントOneのfacebook

アセットマネジメントOneのfacebook

資産承継は家族や次世代への大切な贈り物です。しかし、資産を正しく引き継ぐためには計画と準備が欠かせません。遺産や財産の移動、相続手続き、税金など、資産承継にはさまざまなポイントが存在します。

本記事では、「資産承継と管理」をテーマに、資産承継の基本的な知識や準備すべきこと、具体的な方法、そして相談先について解説していきます。将来の資産を守るためにも、しっかりとした知識と情報を身につけましょう。

資産承継とは?相続との違いは?

資産承継とは、現在の所有者が亡くなった後に資産を誰かに引き継ぐことを指します。一方、相続は亡くなった人の資産が遺された家族や親族に分けられることを指します。資産承継と相続の違いは、主体が亡くなる前に資産の引き継ぎを計画する点にあります。事前に計画をすることで、資産承継をより所有者の希望に沿った形で反映できるようになります。

資産承継で準備すべきこと

資産承継を考える際には、以下の点に注意することが重要です。

  1. 相続人の確定 相続人を明確にしておくことが重要です。可能であれば、ご家族や親族との話し合いを通じて、誰が引き継ぐかを決めることも大切です。
  2. 相続財産の把握 自身が持っている資産や債務を一覧化し、資産目録を作成しましょう。これによって、自身の財産額を把握し、各相続人の相続税の計算、遺言書の必要性などがより具体的にイメージできるようになります。
  3. 遺言書の作成 遺言書を作成することで、資産の配分や取り扱いについて具体的に指示することができます。専門家のアドバイスを受けながら、適切な遺言書を作成しましょう。
  4. 税金の考慮 資産承継には税金の問題も関わってきます。相続税や贈与税など、税金の問題についても事前に調査し、しっかりと理解しましょう。

実際には、手続きが円滑に進まないことがしばしばあります。例えば、両親の財産の相続がまだ終わっていない状況で自分自身が亡くなってしまい、兄弟と子供たちで両親の財産に関する手続きをするケースや、相続人が海外に住んでいて必要な手続きが行えないケース、または相続財産に特殊なものがあり資産としての評価が困難なケースなどがあります。このため、事前の準備によって円満かつスムーズに承継を行うことができる可能性が高まるのです。

また、遺言書には、付言事項を書くことをお勧めします。付言事項とは、遺言書を通して自身がどのように承継を考え、決めたのか、家族への感謝の思いや大切にしてきたものへの気持ちを伝える文章です。遺言書では財産を相続人にどのように分割するかが注目されますが、承継についてのみ書かれている場合、相続人間で遺恨を残すこともあります。上記のような付言事項があれば、相続に対して納得できることもあるのではないでしょうか。

資産承継で準備すべきこと

資産承継と管理

皆さまは、両親の財産や金融取引を把握していますでしょうか。または、相続人にその情報を伝えていますでしょうか。相続時には、預金通帳や郵送物を確認して金融機関に問い合わせることが多いと思います。しかし、現在では郵送物の代わりにメールなどで通知する金融機関が増え、さらにはネット銀行やネット証券での取引が主流となってきています。今の時代、本人以外が財産を特定することがますます難しくなっており、資産の承継とその管理について考えることは更に重要になってきました。

資産の保有方法は多岐にわたります。預金や証券、投資信託、保険、贈与、信託、不動産、書画骨董などのさまざまな資産クラスがあります。資産承継の観点から、どのように保有しておくべきかを考える際には、以下のポイントに留意しながら、資産の保有方法を選択し、将来の資産承継を計画することが重要です。

  1. 目的と優先順位を明確にする 承継の目的や優先順位を明確にし、相続人にとって最も重要な資産を選別します。
  2. リスクとリターンを考慮する 資産の特性やリスク・リターンのバランスを理解し、相続人にとって適切な投資戦略を検討します。
  3. 資産の分散を検討する 異なる資産クラスに分散して保有することで、資産特有のリスクを分散し価値の大きな毀損を避けることが重要です。
  4. 法律や税務の規制を把握する 相続税や贈与税などの法的要件や税務措置を理解し、それに適した保有方法を選択します。
  5. 相続人とのコミュニケーションを重視する 相続人とのコミュニケーションを活発に行い、彼らのニーズや意向に対応することが大切です。

資産承継の相談先は?

資産承継について相談する際には、信頼できる相手からアドバイスを受けることが重要です。場合によっては税理士や弁護士、相続対策専門のコンサルタントなど、専門的な知識や経験を持つ人に相談することも検討しましょう。自身で情報を集めるだけでなく、専門家の意見を聞いて、資産承継に関する詳細な計画を立てるのも有効な手です。
代表的な相談先と一般的な相談範囲についてご紹介します。

1 弁護士 法的な知識と経験を持ち、相続手続きや遺言書の作成などの相談に対応する専門家です。
2 税理士 税金関連の知識と経験を持ち、相続税や贈与税などの税務処理についての相談に応じる専門家です。
3 司法書士 法的手続きや書類の作成を専門とする専門家で、相続や遺言書の作成など資産承継に関する相談に応じます。
4 銀行担当者 資産管理や相続に関する相談に対応し、適切な金融プランを提案してくれます。
5 保険会社のエージェント 保険に関する相談や相続財産の保護策についてアドバイスを受けることができます。
6 不動産業者 不動産の相続や管理についての相談に対応し、適切な処理や売却手続きをサポートしてくれます。
7 地域の相続相談窓口 地域社会や自治体が設置している相続に関する相談窓口で、無料の相談や情報提供を行っています。

個人的には、取引のある金融機関に相談するのが比較的気軽で最初のステップとしてちょうどよいように思います。必要があれば、金融機関が提携している税理士や司法書士、不動産業者などとの連携を通じて、資産承継と管理について相談できます。また、多様な金融商品を活用して、資産承継の希望に近づける手伝いもしてくれるため、何をしたらいいか全く分からないといった場合でも、総合的なサポートが期待できるでしょう。上手く関係を構築すれば、相続発生後も、相続人との取引を継続し、資産形成をサポートし、世代を超えた信頼のおける相談先となってくれるかもしれません。

おわりに

資産承継については、いつから、何歳から必要という明確なタイミングはありません。今は相談できる先も多く、土日にも相談会が開催されるなど非常に身近になりました。本記事をご覧になっている方は、何かしら不安があったり必要性を感じられている方が多いかと思います。まずはお気軽に相談をしてみることです。きっと適切なアドバイスやサポートを受けることができます。

【Facebook】
米国株市場のポイント「瞬解!3行まとめ」を毎営業日配信!お役立ちマネーコラムも
↓下のボタンからフォローをお願いします

わらしべ瓦版を
Facebookでフォローする

わらしべ瓦版をFacebookでフォローする