Produced by
アセットマネジメントOne株式会社

わらしべ瓦版わらしべ瓦版

おカネの健康を考えるウェブマガジン

アセットマネジメントOne

今日から実践できる貯蓄術・節約術まとめ

2019/08/06

ふやす

アセットマネジメントOneのfacebook

アセットマネジメントOneのfacebook

昨今、お金の必要性が改めて注目されるなか、皆さまはどのように貯蓄・節約を行っていますか?

会社の財形貯蓄制度を活用したり、給料の一定額で積み立て投資を行ったり、または家計簿をつけて収支を管理するなどさまざまな工夫を行っているかと思います。今回は貯蓄術・節約術について、コツコツ貯めていく方法ならびに節税制度などを、色々な視点からご紹介したいと思います。

さまざまな貯蓄術・節約術

  • 500円玉貯金
    王道の貯金術です。1回の貯金額は少額であるものの、日々の生活の範囲内で手軽に貯金を行うことができます。500円玉を毎日貯金し続ければ、1ヵ月で約15,000円、年間で約18万円にもなります。また財布をチェックする習慣もつくため、残金やレシートの確認、家計の見直しにもつなげることができます。わざわざ口座を開設する必要がなく、その日から始めることができる手軽さも特徴です。

  • 先取り貯金
    先取り貯金とは、給料が支払われたときに貯金分のお金を先に移動させることです。例えば貯金用の口座を別で作り、その口座に貯金分を先に移してしまいます。給料から先に貯金分を差し引くため、会社の財形貯蓄と仕組みが似ています。これは余ったお金ではなく、先にお金を貯金にまわすため、着実に一定額の貯金が増えていくことになります。

  • つもり貯金
    つもり貯金とは、モノを買った「つもり」になって、浮いたお金を貯金する方法です。
    例えば、

    200円で飲んでいたコーヒーを我慢したとき、飲んだつもりになって200円を貯金

    外食をせずに自炊をしたとき、外食したつもりになってお金を貯金

    賞味期限が迫っているものを安く買えたとき、定価で買ったつもりになって浮いたお金を貯金

    節約意識が向上するため、無駄遣いを抑えられ、お金の使い方を見直すことができます。

  • カレンダー貯金
    カレンダー貯金は、例えば初日は1円、2日目は2円、3日目は3円…というように、1日1円ずつ増やして貯金をしていく方法です。1年間毎日貯金を続けると、最終的に約6万7,000円も貯めることができます。毎日決まった金額ではなく、1円~365円をランダムで貯金する方法でも、財布の小銭と相談しながら自分のペースで貯金ができます。

貯金箱(イメージ)上記のような方法に加えて、最近ではユニークな「貯金箱」も多く登場しています。数字が3つそろうまで開けることができないスロット型の貯金箱や、運気が上がりそうな賽銭箱型の貯金箱、硬貨で立体的なアート作品を作る貯金箱まであります。こういった遊び心のあるものを使えば、部屋にかざるだけでも楽しい気分になり、貯金へのモチベーションも上がりますよね。

貯金箱
  • スマホ決済

スマホ決済(イメージ)最近では、スマートフォンを使った支払い方法である「スマホ決済」をよく目や耳にします。こちらがなぜ注目されているかというと、QRコードを読み取る(読み取ってもらう)数秒だけで決済が完了するスピード感や手軽さだけでなく、スマホ決済を利用することで、利用額の1~2割が還元されるなどの運営各社が行う様々なキャンペーンが人気のようです。各社のキャンペーンの実施時期や還元率が異なるため随時確認をする必要がありますが、上手く利用すれば家計の節約につなげることが可能となります。

スマホ決済(イメージ)
  • 家計簿
    お金を管理する上で、家計簿をつけている人も多いのではないでしょうか。

    節約のコツに関する様々な資料をみると、総じて重要なことは「日々の入出金の記録・管理をすること」といえそうです。しかし家計簿をつけるといっても、多忙でなかなか一つ一つの入出金を毎回記入することは難しく、長く続かないこともあるでしょう。また家計簿を毎日つけていても、金額を書くだけで何に使ったかを記録していなかったり、1ヵ月の合計支出の振り返らなければ、せっかく手間暇をかけても、貯蓄や節約にはつながらず、宝の持ち腐れとなってしまいます。

    そのようなときは、ざっくりと支出を消費・浪費・投資の3つに分類するというやり方がおすすめです。

    消費:生活のために必要なもの
    浪費:生活に必要のないもの・無駄遣い
    投資:将来の自分のためにつながるもの・生産性の高い消費

    人によってどの割合が理想なのかは異なりますが、例えば、「浪費は消費の10分の1に抑える。その代わり投資は少し多めに使っても良い。」などのルールを決め、上記3項目に絞って管理をすれば、比較的手間暇をかけずに一定の成果が期待できるのではないでしょうか。

    家計簿(イメージ)もちろん、家計簿をつけているからといって、必ずしも貯蓄ができるということではありません。しかし家計簿をつけるなかで、節約ができそうなものや無駄遣いなどを把握して対策を立てれば、お金を浮かせることが可能になります。最近では、レシートをかざせば購入したものや金額を読み取り、自動的に家計簿に入力してくれる便利なアプリも多く出ています。そのようなツールを利用して、自分の収支を把握していくのも有効な方法です。

    家計簿(イメージ)

節税効果がある制度

その他、節税効果のある制度を利用することで、税金という支出を減らすこともできます。

  • ふるさと納税
    自分で選択した自治体へ寄付した金額の2,000円を超える分について、所得税・住民税から控除されます。例えばふるさと納税で10,000円を寄付すると、10,000円-2,000円の8,000円分が、所得税・住民税から控除される仕組みです。また多くの場合、納税した自治体の特産品などを返礼品として受け取ることができます。ふるさと納税で控除を受けるためには、確定申告やワンストップ特例制度の申し込みが必要です。

  • 医療費控除
    年間で一定額以上の医療費を支払った場合、確定申告を行えば、その医療費を基に計算した金額分の所得控除を受けることができます。 自分以外にも生計を同一にする家族の分もまとめて申告が可能です。

    また2017年から5年間、医療費控除の特例としてセルフメディケーション税制が始まりました。これは、会社の健康診断や自治体の検診を受けている人が、特定の医薬品を年間で12,000円を超えて購入した際、確定申告を行えば12,000円を超えた分(上限88,000円)の所得控除を受けることができるというものです。

    なお、医療費控除とセルフメディケーション税制の併用はできません。

  • 住宅ローン減税
    住宅購入にかかる資金を軽減するものであり、主に借入残高(上限あり)の1%が10年間にわたって所得税から控除される制度です。

いずれも所定の手続きや申請が必要ですが、場合によっては大きな節税効果が期待できます。

また、金融商品を運用するにあたり節税効果が期待できる制度もあります。貯蓄から一歩進んで、資産運用を始めるなら、少しでもお得に始めてみてはいかがでしょうか。

  • 財形貯蓄
    毎月の給料から天引きされるため自然とお金が貯まるだけではなく、種類によっては通常かかる運用益や利子の源泉分離課税が非課税(財形年金と財形住宅あわせて元本550万円まで)となります。

  • NISA(ニーサ)(少額投資非課税制度)
    毎年120万円の非課税投資枠が設定され、株式や投資信託などの配当所得・譲渡所得が非課税となります。その他、未成年者を対象としたジュニアNISAや、少額からのより長期的な投資に適したつみたてNISAなどの制度もあります。

  • iDeCo(イデコ)(個人型確定拠出年金)
    任意で加入できる年金制度のことで、日本在住の20歳以上60歳未満であれば原則誰でも始めることができます。加入者は毎月一定金額を積み立て、用意された投資信託などの金融商品で運用し、60歳以降に年金または一時金で受け取ります。iDeCoは運用益が非課税になるだけでなく、掛金全額が所得控除となり、所得税と住民税の節税にもなることが特徴です。また、一時金として受け取った場合は退職所得控除が適用され、税負担を軽減することができます。

公的年金への不安が広がるなか、このような制度を活用し税制優遇を受けることで、セカンドライフのための資産形成をより有利に行うことができます。

最後に

上記でご紹介したように、貯蓄・節約といってもさまざまな方法があり、またその効果もさまざまです。将来のことを考え貯蓄・節約を行うことはとても大切なことですが、自分に合った無理のない範囲で行うことが重要です。

皆さまも、自分に合った貯蓄術・節約術をぜひ探してみてください。

電気代を安くするなら…家電別節約術をご紹介
金利上昇で私たちの生活はどう変わる?影響を考えてみよう

【Facebook】
米国株市場のポイント「瞬解!3行まとめ」を毎営業日配信!お役立ちマネーコラムも
↓下のボタンからフォローをお願いします

わらしべ瓦版を
Facebookでフォローする

わらしべ瓦版をFacebookでフォローする