Produced by
アセットマネジメントOne株式会社

わらしべ瓦版わらしべ瓦版

おカネの健康を考えるウェブマガジン

アセットマネジメントOne

人生ゲームから学ぶお金のこと…お金って難しいものだと思っていませんか?

2025/03/11

知恵のハコ

お役立ち情報やイベント告知など、最新情報を配信中!!

アセットマネジメントOneのYoutube アセットマネジメントOneのX

お役立ち情報やイベント告知など、最新情報を配信中!!

アセットマネジメントOneのYoutube

アセットマネジメントOneのX

「貯蓄から投資へ」などと聞くようになってしばらくたちますが、お金のことってよくわからないイメージがありますよね。ですが、多くの方が遊んだことのある人生ゲームを思い出してみると、実は基本的なお金のことがわかるのです。人生ゲームを通して、お金について考えてみましょう。

なお、本記事はお金について学ぶことをより身近に感じていただくために執筆したものであり、当該商品の購入を推奨するものではありません。

人生ゲームのルールと魅力

まず、人生ゲームの一般的なルールについて簡単にご紹介します。人生ゲームは、2人から8人程度で遊ぶことができ、ルーレットを使用してコマを進めるすごろくゲームです。
各プレイヤーは自分の色の車を持ち、スタートからゴールまで進む間にさまざまなイベントを体験します。プレイヤーはルーレットを回して出た目の数だけ進み、止まったマスでの指示に従います。イベントには就職や給料日、結婚、子供の誕生、不動産や株券の取得、借金、昇進、さらには不運な事故や病気といった出来事が含まれています。ゲームの最後には、所持するお金や資産の総額によって勝敗が決まります。

子供のころに遊んだことがある方も多いでしょう。中には、「持ち家を持てたのに火事のマスに止まって燃えてしまった」「株券を買ってみたらイベントが起きて倍になった」「約束手形(=ゲーム内の借金のようなもの)を返し忘れて利息が付いてしまった」などの体験をしたことがあるかもしれません。人生ゲームは、まさに現実の人生を追体験できるゲームです。そのため、人生につきものの、お金の管理や投資に関する重要な概念を楽しみながら学ぶこともできるのです。

人生ゲームを通じて学ぶ金融知識

さて、ゲームの流れと現実とのかかわりを見てみましょう。
人生ゲームでは、ゲームを遊ぶプレイヤーの中から「銀行家」と呼ばれる役割を持つ者が1人選ばれます。この銀行家はお金や保険証券、株券の管理を担当し、他のプレイヤーの資産の出し入れを行います。銀行家は現実世界の金融機関の役割に似ており、私たちの日常生活においても重要な役割を果たしています。金融機関は預金やローン、投資の管理を行い、私たちの資産を安全に保護し、必要な時には融資を提供してくれます。

人生ゲームを通じて学ぶ金融知識

また、ゲーム内でプレイヤーがルーレットに従い進むと、マスごとにさまざまなイベントが発生します。例えば、「就職」や「給料日」というイベントは、プレイヤーにとって収入を得るための重要な瞬間です。プレイヤーは「就職」した職業に応じた収入を「給料日」に受け取ることができます。人生ゲームではプレイヤーの貯金額がゲームの勝敗に影響するので、「給料日」に得た収入を貯蓄や不動産や株券の購入に使います。ゲームに勝つためには、賢くお金と付き合うことが重要です。
これは、現実も同じで、「就職」や「給料日」は重要な意味を持っています。就職することで収入が得られ、その収入を生活費や貯蓄、投資に充てることができます。また、給料日には一定の収入が得られるため、計画的にお金を使うことが求められます。収入を得るためには働き、その収入をどのように分配し、管理するかが重要です。

さらに、人生ゲームでは「不動産」や「株券」を取得するチャンスもあります。現実では、これらの資産は将来的に価値が上がることを期待して購入しますが、リスクも伴います。不動産は賃貸収入や資産価値の上昇が期待できる一方、維持費や災害などのリスクも考慮する必要があります。また、株券は企業の業績や経済動向によって価格が上下するなど、市場で売買が可能な分リスクとリターンがより密接に関係しています。ゲーム内で企業が倒産したり、ヒット商品が出たりするシナリオは、現実でも起こりうる株価変動を反映しており、投資のリスクを理解する良い機会です。

借金についても人生ゲームで学べます。プレイヤーは「約束手形」を使って借金をすることができますが、その借金はもちろん返済しなければなりません。ゲーム中に「決算」というイベントが発生すると、約束手形を所持しているプレイヤーは金利を支払う必要があり、場合によっては手持ちの不動産を売却して返済しなければならないこともあります。これは現実のローンや借金の仕組みと非常に似ており、計画的な返済が重要であることを学べます。現実世界でも借金をする際には返済計画を立てることが求められ、未払いが続くと負債が増え、最悪の場合は資産を手放すリスクが伴います。

このように、人生ゲームではゲームをプレイしながら、収入や投資、ローンなどについて学ぶことができるのです。遊んでいる当時は単なるルール、イベントの指示だと思っていても、よくよく考えてみると、現実のお金について学んでいたのでした。

現実世界でのお金の役割

ここで、現実世界でのお金の役割についても考えてみましょう。お金には大きく分けて三つの役割があります。

まず、一つ目は、「価値の尺度」です。お金は商品の価値を測るための共通の基準となり、リンゴが一個100円、パンが一個300円というように、それぞれの価値を比較できます。
二つ目は「交換の手段」としての役割です。お金は商品やサービスと交換するための便利なツールであり、物々交換とは異なり、お金を使って欲しい物を購入することができます。この交換の手段としての役割があるおかげで、私たちは効率的に生計を立てることができます。 三つ目は「価値の保存」としての役割です。お金は将来使うために貯めておくこともできる手段であり、現在の資金を将来にわたって使用することができるので、生活の安定を図ることができます。貯金や投資をすることで、将来的な不安を取り除く手助けになります。

人生ゲームを通じて、これらのお金の基本的な役割を理解することができます。ゲーム内の資産管理や投資、不動産の売買、そして借金の返済は、現実の生活でも非常に重要なテーマです。このゲーム経験を通じて、プレイヤーは自然と現実のお金の管理や投資の基本を学ぶことができます。

学びを生かして豊かな人生へ

資産運用と聞くと、専門的な知識がないとだめだろうなどと、敷居が高く感じてしまうこともあるかと思います。ですが、ここまで見ていただいた人生ゲームでは給料日や株式投資などのイベントを通じて、ゲームをしながら人生に欠かせないお金とのかかわりも学べるようになっています。実は、資産運用やお金については、ゲームを通して触れているのです。お金と人生は非常に密接にかかわりあっています。
株式投資にしても、ゲーム内で株券の価値が上下するリスクがあるように、現実の投資でもリスクを理解し、適切に管理することが成功の鍵となります。高いリターンを狙うためにはリスクも高まりますが、それをどの程度受け入れるかを考えることが重要です。

学びを生かして豊かな人生へ

また、借金をする際には慎重に計画を立てることが必要です。ゲーム内で約束手形を使って借金をすることで一時的に大きな支出を賄うことができますが、返済計画がないと後で苦労することになります。現実でも、借金をする際には返済計画をしっかりと立てる必要があり、無計画に借金を重ねると金利が増え、最終的には資産を手放すリスクがあります。

本記事では人生ゲームを取り上げましたが、楽しみながらお金についても学べるゲームは他にもあります。ぜひ、これらのゲームを楽しみながら、現実世界でのお金の役割や管理方法について考えてみてください。ゲームを通じて得た知識は、現実の生活にも大いに役立ちます。楽しく学ぶことで、お金に対する理解が深まり、より賢くお金を管理することができるようになるでしょう。私たちが日々向き合っているお金の世界は非常に奥深いものですが、基本を押さえればどなたでもスタートを切ることができるはずです。
これからも楽しみながら、そして賢くお金を管理し、豊かな人生を送っていきましょう。皆さんの投資ライフが成功することを心から願っています。

【Facebook】
わらしべ瓦版の他、投資に役立つ動画やレポートのリリース情報などを配信中!
↓下のボタンからフォローをお願いします

わらしべ瓦版を
Facebookでフォローする

わらしべ瓦版をFacebookでフォローする