Produced by
アセットマネジメントOne株式会社

わらしべ瓦版わらしべ瓦版

おカネの健康を考えるウェブマガジン

アセットマネジメントOne

保活(保育園活動)とは?いつ何を始めればいいの?分かりやすく解説します!

2025/04/03

知恵のハコ

お役立ち情報やイベント告知など、最新情報を配信中!!

アセットマネジメントOneのYoutube アセットマネジメントOneのX

お役立ち情報やイベント告知など、最新情報を配信中!!

アセットマネジメントOneのYoutube

アセットマネジメントOneのX

子どもを育てながら働く世帯の増加傾向が非常に強まっています。総務省のデータによれば、2020年時点で共働き世帯は専業主婦世帯の約2.2倍に達しています。

男性就業者世帯のうち専業主婦世帯と共働き世帯の推移

男性就業者世帯のうち専業主婦世帯と共働き世帯の推移

出所:総務省のデータをもとにアセットマネジメントOne作成

産休・育休中の保護者にとって、職場復帰のためには子どもの預け先の確保が必要不可欠です。その中でも、預け先として代表的なのが「保育園」であり、保育園入園のために行う活動は「保活(保育園活動)」と呼ばれています。しかし、初めて保活を行う保護者にとっては、具体的に「いつから始めればよいか」や「何から始めるべきか」など、悩みは尽きないのではないでしょうか。特に待機児童問題が深刻化する地域では、保育園入園人数を制限するために、入園前に選考を設ける保育園も増えてきています。
本記事では保活のスケジュールや進め方、自治体の選考基準など、準備しておくべきことをまとめて解説します。

保活とは?

保活とは、子どもを保育園に入園させるために保護者が行う準備や活動のことを指し、主に認可保育園への入園を目指す活動のことを言います。認可保育園とは、児童福祉法の基準を満たした保育園で、自治体が運営しています。認可保育園の保育料は、世帯収入など国の定める上限基準をベースに、自治体が設定しているため、経済的な負担を軽減できます。しかし、多くの保護者が認可保育園を希望するため、待機児童が多い自治体も多く、希望の園に入るためには事前の情報収集や準備が必要です。

保活はどう進めるの?

保活のスケジュールは「生まれた月」「入園希望月」「入園可能な年齢」によって異なります。一般的には、申し込みは10月から11月頃が多く、4月入園を希望する場合は、早めに情報収集を行い、4月から9月までの間に見学を行うことが重要です。次に、10月から12月にかけて申し込み書類を取り寄せ、必要事項を記入し、自治体の担当課に提出します。そして、1月から3月にかけて選考結果が通知され、希望する園に入園が決まると入園準備が始まります。申し込み書類の記入には、職場に就労証明書を依頼する必要があり、余裕をもって進めることをお勧めします。

保活を上手に進めるコツは?

保活の進め方において重要なのは、保育園の情報を収集することと入園の選考基準を把握することです。
情報収集には、まず自宅から通える範囲の保育園をリストアップしましょう。重視すべき項目(保育方針、定員、延長保育の有無など)をまとめると、子どもの性格や生活スタイルに適した園を見つけやすくなります。自治体の保育担当窓口への相談も有益で、保育園の人気度や新設される保育園の情報など、園のホームページなどには掲載されていない情報なども知ることができます。保育園の見学は、予約が必要な場合が多いため、優先順位を決めておくと効率よく進められます。自治体によっては複数の保育園に入園希望を出すこともできますが、希望の順位をつける必要があるので、わからないことや聞きたいことは見学時に質問して解決しておくことを意識するとよいでしょう。

保育園の選考基準は各自治体により異なりますが、基本的には申し込み時の書類をもとに計算される点数やランクによって、優先的に入園が決まる仕組みです。保活の点数は、「基準指数」と「調整指数」の合計で計算されます。「基準指数」は保護者の就労状況をもとに算出され、具体的には、就労時間や居宅外就労、居宅内就労、就労内定などが考慮されます。一方、「調整指数」は就労状況以外の家庭状況や特例適用などをもとに算出され、具体的には、ひとり親世帯や子どもが3人以上いる家庭、兄弟姉妹がすでに保育園を利用している場合など様々な項目において、基準指数に加算・減算することで考慮されます。自治体の保育担当窓口では、希望する保育園の昨年の基準指数を聞くことができるところもあるので、これらの情報も事前に確認しておくことが大切です。

認可保育園への入園が決まらなかった場合はどうすればいい?

もし希望する保育園に入れなかった場合、1次募集で辞退者が出て定員が埋まらなかった保育園があれば、2次募集に申し込むことができます。しかし、2次募集はスケジュールがタイトで見学が難しいこともあるため、事前の情報収集がより重要です。また、育休(育児休業)は原則子どもが1歳になるまでですが、保育園が見つからない場合には、1歳6か月まで延長、2歳まで再延長ができるため、延長申請をすることも視野に入れましょう。また認可外保育園は通年で申し込みを受け付けしていることがありますので、空き状況を確認することも一つの手です。

子どもや家庭に合った環境を見つけることが重要

保活の概要と準備しておくべきことをご紹介しましたが、大切なのは子どもや家庭にとって最適な環境を見つけることです。保活は大変なプロセスではありますが、早い段階から必要な情報を収集し、ご自身の状況に合わせて、一歩一歩着実に進めていただければと思います。

大学の学費ってどのくらいかかるの?学部別にご紹介
■教育費のゴールを知りたいならこちら

大学の学費ってどのくらいかかるの?学部別にご紹介

【Facebook】
わらしべ瓦版の他、投資に役立つ動画やレポートのリリース情報などを配信中!
↓下のボタンからフォローをお願いします

わらしべ瓦版を
Facebookでフォローする

わらしべ瓦版をFacebookでフォローする