はじめての資産形成アシスタント
「貯める」から「育てる」へ。
「貯める」だけで大丈夫?
将来のために資産を「育てる」

2-3

各種制度について

資産形成するにあたって便利なサービスや、税金が優遇される制度などが整備されています。

積立

資産形成を始めるにあたって、大切なことは分散投資です。販売会社で用意されている、投資信託を対象とした積立投資のサービスを活用することで、時間の分散を気軽に行うことができるので、ご活用ください。

NISA(少額投資非課税制度)

NISAは投資して得られた利益にかかる税金が非課税となる制度です。非課税期間は無期限で、年間投資枠はつみたて投資枠が120万円、成長投資枠が240万円で、最大年間360万円がとなっており、投資初心者の方が資産形成を始めるのに適した制度です。

iDeCo(イデコ・個人型確定拠出年金)

老後のための資産形成を支援する税制優遇がある私的年金制度です。自分で設定した金額(掛金)を運用しながら積み立て、原則60歳以降に受け取ることができます。

このページのまとめ

販売会社の積立サービスや、国の各種制度を賢く活用しましょう。

将来のために資産を「育てる」

2

動画でわかる資産形成

  • 第一話:資産形成はなぜ必要?
    2018/10/01公開
  • 第二話:投資信託って何?
    2018/10/01公開
  • 第三話:投資信託についてもっと知りたい
    2018/10/01公開
  • 番外編:資産形成をする上で大事なことは?
    2018/10/01公開