One ETF

One ETF

ETFコンテンツのご紹介

インデックス・指標を選ぶ

ETFの各銘柄は、特定のインデックスや指標を連動対象としています。
多くのETFの中から投資するETFを選ぶには、まず「どのインデックスに投資をするか」を決める必要があります。
それには、「資産」、「国(地域)」といった切り口から絞り込んでいくと簡単です。

インデックス・指標選択の切り口
主なインデックス・指標

さらに日本株ETFの場合は、「小売」や「不動産」といった形で業種を絞った業種別指数や、「高配当」や「設備・人材投資」といったテーマを絞ったテーマ別インデックスを選ぶこともできるので、自分の興味のある分野に絞って投資してもよいでしょう。

レバレッジ型インデックス・インバース型インデックス

上で紹介したインデックスとは別に、値動きがある指数の日々の変動率に一定の倍数を乗じた動きをするように設計された指数を連動対象とする「レバレッジ型」、ある指数の日々の変動率に一定の負の倍数を乗じた動きをするように設計された指数を連動対象とする「インバース型(-1倍)」、「ダブルインバース型(-2倍)」と言われるETFも存在して人気を集めています。それぞれに「日経平均株価」「TOPIX」「JPX日経インデックス400」を対象としたものがあります。

レバレッジ型インデックス・インバース型インデックス

スマートベータ・インデックス

現在注目を集めているインデックスとして、「スマートベータ・インデックス」という新しい種類のインデックスがあります。

ベータは、TOPIXなど従来型インデックスが示している市場全体の動きに対する感応度のことです。
従来型のインデックスの多くは、算出方法としてそれぞれの銘柄の時価総額を重視していることから時価総額型インデックスとも呼ばれます。

スマートベータ・インデックスは、時価総額でない何か新しい要素を加えて、スマート(賢い、気のきいた)にしたインデックスという意味で使われています。

スマートベータ・インデックス

リターン・リスクからインデックスを比較する

投資を評価するときに、リターンとリスクという数字が使われます。
リターンは過去の値動きから計算した収益率の期待値であり、リスクは収益率の変動幅の大きさです。

一般的に、リスクとリターンの関係は、資産別では債券<株式、市場別では国内<先進国<新興国という順番に大きくなるという傾向があると言われています。

リスクリターンのイメージ

インデックスについては、基本的にそのインデックスを算出している会社のサイトで、リターンやリスクのデータが書かれているファクトシートを公表しています。

  • 投資するETFを決めるには、「どのインデックスに投資をするか」決める必要があります。
  • ある指数の日々の変動率に一定の正または負の倍数を乗じた動きをするように設計された指数を連動対象とするレバレッジ型インデックスインバース型インデックスがあります。
  • 現在注目を集めているインデックスとしてスマートベータ・インデックスがあります。
  • インデックスはリターン・リスクという切り口で比較することができます。

【当サイトで使用している指数について】

NOMURA-BPI総合の知的財産権その他一切の権利は野村フィデューシャリー・リサーチ&コンサルティング株式会社に帰属します。なお、野村フィデューシャリー・リサーチ&コンサルティング株式会社は、同指数の正確性、完全性、信頼性、有用性を保証するものではなく、ファンドの運用成果等に関して一切責任を負いません。

FTSE世界国債インデックスは、FTSE Fixed Income LLCにより運営されている債券インデックスです。FTSE Fixed Income LLCは、本ファンドのスポンサーではなく、本ファンドの推奨、販売あるいは販売促進を行っておりません。このインデックスのデータは、情報提供のみを目的としており、FTSE Fixed Income LLCは、当該データの正確性および完全性を保証せず、またデータの誤謬、脱漏または遅延につき何ら責任を負いません。このインデックスに対する著作権等の知的財産その他一切の権利はFTSE Fixed Income LLCに帰属します。

MSCI ACワールド(ACWI) 除く日本、MSCI コクサイ インデックス、MSCI エマージング・マーケット・インデックスに関する著作権、知的財産権その他一切の権利はMSCI Inc.に帰属します。また、MSCI Inc.は同指数の内容を変更する権利および公表を停止する権利を有しています。

JPX/S&P設備・人材投資指数(以下「当指数」)はS&P Dow Jones Indices LLC(以下「SPDJI」)、株式会社日本取引所グループ(以下「JPX」)および株式会社JPX総研(以下、「JPX総研」)の商品であり、これを利用するライセンスがアセットマネジメントOne株式会社(以下「アセットマネジメントOne」)に付与されています。 Standard & Poor’sⓇおよびS&PⓇはStandard & Poor’s Financial Services LLC(以下「S&P」)の登録商標で、Dow Jones®はDow Jones Trademark Holdings LLC(以下「Dow Jones」)の登録商標であり、これらの商標を利用するライセンスがSPDJIに、特定目的での利用を許諾するサブライセンスがアセットマネジメントOneにそれぞれ付与されています。JPXⓇはJPXの登録商標であり、これを利用するライセンスがSPDJIに、特定目的での利用を許諾するサブライセンスがアセットマネジメントOneに付与されています。TOPIXの指数値およびTOPIXの商標は、 JPX総研の知的財産であり、株価指数の算出、指数値の公表、利用などTOPIXに関するすべての権利・ノウハウおよびTOPIXの商標に関するすべての権利は JPX総研が有します。

東証株価指数(TOPIX)の指数値および東証株価指数(TOPIX)にかかる標章または商標は、株式会社JPX総研または株式会社JPX総研の関連会社(以下「JPX」という。)の知的財産であり、指数の算出、指数値の公表、利用など(指数名)に関するすべての権利・ノウハウおよび(指数名)にかかる標章または商標に関するすべての権利はJPXが有しています。JPXは、(指数名)の指数値の算出または公表の誤謬、遅延または中断に対し、責任を負いません。本商品は、JPXにより提供、保証または販売されるものではなく、本商品の設定、販売および販売促進活動に起因するいかなる損害に対してもJPXは責任を負いません。

東証REIT指数の指数値および東証REIT指数にかかる標章または商標は、株式会社JPX総研または株式会社JPX総研の関連会社(以下「JPX」という。)の知的財産であり、指数の算出、指数値の公表、利用など(指数名)に関するすべての権利・ノウハウおよび(指数名)にかかる標章または商標に関するすべての権利はJPXが有しています。JPXは、(指数名)の指数値の算出または公表の誤謬、遅延または中断に対し、責任を負いません。本商品は、JPXにより提供、保証または販売されるものではなく、本商品の設定、販売および販売促進活動に起因するいかなる損害に対してもJPXは責任を負いません。

「日経平均株価」および「日経平均トータルリターン・インデックス」(以下、「日経平均株価」といいます。)に関する著作権、知的所有権、その他一切の権利は株式会社日本経済新聞社に帰属します。株式会社日本経済新聞社は「日経平均株価」を継続的に公表する義務を負うものではなく、その誤謬、遅延または中断に関して責任を負いません。また、当ファンドについて、株式会社日本経済新聞社は一切の責任を負うものではありません。

「JPX日経インデックス400」は、株式会社JPX総研(以下「JPX総研」という。)および株式会社日本経済新聞社(以下「日経」という。)によって独自に開発された手法によって算出される著作物であり、JPX総研および日経は、「JPX日経インデックス400」自体および「JPX日経インデックス400」を算定する手法に対して、著作権その他一切の知的財産権を有しています。JPX総研および日経は、「JPX日経インデックス400」を継続的に公表する義務を負うものではなく、公表の誤謬、遅延または中断に関して、責任を負いません。本商品は、投資信託委託業者等の責任のもとで運用されるものであり、JPX総研および日経は、その運用および本商品の取引に関して、一切の責任を負いません。

ダウ・ジョーンズ工業株価平均、S&P500 ®、S&P 米国債7-10年指数、S&P/ASX 200 Aリート指数(豪ドル)、S&P 先進国REIT指数はS&P Dow Jones Indices LLCまたはその関連会社(「SPDJI」)の商品であり、これの使用ライセンスが アセットマネジメントOne株式会社(以下「アセットマネジメントOne」)に付与されています。S&P®、S&P 500®、US 500、The 500、 iBoxx®、iTraxx®およびCDX®は、S&P Global, Inc.またはその関連会社(「S&P」)の商標です。Dow Jones®は、Dow Jones Trademark Holdings LLC(「Dow Jones」)の登録商標です。これらの商標の使用ライセンスはSPDJIに付与されており、アセットマネジ メントOneにより一定の目的でサブライセンスされています。本商品は、SPDJI、Dow Jones、S&P、それらの各関連会社によって後援、推 奨、販売、または販売促進されているものではなく、これらのいずれの関係者も、かかる商品への投資の妥当性に関するいかなる表明も行 わず、ダウ・ジョーンズ工業株価平均、S&P500 ®、S&P 米国債7-10年指数、S&P/ASX 200 Aリート指数(豪ドル)、S&P 先進国REIT指数のいかなる過誤、遺漏、または中断に対しても一切責任を負いません。

CSI スモールキャップ 500指数は、中証指数有限公司(China Securities Index Co.,LTD)が構成し計算します。中証指数有限公司、上海証券取引所および深セン証券取引所はCSI スモールキャップ 500指数の正確性を確保するために一切の必要な手段を講じます。しかしながら、中証指数有限公司、上海証券取引所および深セン証券取引所は、(過失もしくはその他の理由における)CSI スモールキャップ 500指数の過誤に対する責任をいかなる者に対しても負わず、中証指数有限公司、上海証券取引所および深セン証券取引所は、CSI スモールキャップ 500指数の過誤に対して、いかなる者に対しても通知する義務を負いません。また、中証指数有限公司は、CSI スモールキャップ 500指数に基づく上場投資信託に出資、承認、販売、宣伝する立場になく、いかなる責任をも負いません。

FTSE Saudi Arabia Index(以下、「当該インデックス」)に関する全ての権利は、当該インデックスを所有するLSEグループの関連する企 業に帰属します。「FTSE®」はLSEグループの関連する企業の商標であり、ライセンスを受けて他のLSEグループの企業にも使用されてい ます。 当該インデックスは、FTSE International Limitedもしくはその関連会社、代行業者、パートナー企業により算出されます。LSEグループ は、何人に対しても(a)指数の使用、依拠、あるいは当該インデックスにおける誤謬、または(b)当ファンドへの投資もしくは運営に起因する 責任を一切負いません。LSEグループは、当ファンドから得られる結果やアセットマネジメントOne株式会社が課す当ファンドの目的に対する当該インデックスの適合性について、いかなる主張、予測、保証または表明も行いません。

  • 日本取引所グループ
  • 日本取引所グループ「東証マネ部!」ウェブサイトへ