アセットマネジメントOne

One割安日本株ファンド One割安日本株ファンド(年1回決算型) 追加型投信/国内/株式

プロが実践する「割安株の見つけ方」を大公開!

One
割安日本株ファンド
魅力とは

2024年に入り、日経平均株価が史上最高値を更新するなど、日本の株式市場は投資家から大きな注目を集めています。そのような中で、「One割安日本株ファンド」や「One割安日本株ファンド(年1回決算型)」(以下、各ファンドという場合があります)の基準価額は直近10年間で3倍超上昇しました。

各ファンドのパフォーマンス推移
(直近10年間、分配金再投資ベース)

  • 期間:2014年5月末~2024年5月末(日次)
  • 2014年5月末を100として指数化
  • 上記パフォーマンスは換金時の費用・税金などは考慮していません。
  • 分配金再投資基準価額は、税引前の分配金を各ファンドに再投資したとみなして計算した理論上のものであり、実際の基準価額とは異なります。
  • 年1回決算型の分配金実績はありません。
  • 上記は過去の運用実績であり、将来の運用成果等を示唆・保証するものではありません。

本ページではなぜ日本の割安株が注目を集めているのか、また有望な割安株を見つけるために、プロはどのようなことを行っているのかを徹底解説します。各ファンドの魅力をたっぷりとお届けしますので、ぜひ最後までお付き合いください。

各ファンドの担当ファンドマネジャー

安西 慎吾

運用本部 株式運用グループ
公益社団法人日本証券アナリスト協会検定会員(CMA)

1998年に旧富士投信投資顧問株式会社(現アセットマネジメントOne株式会社)に入社。2000年から一貫して日本株の運用に携わり、約24年の運用経験を持つ。長いキャリアで培った企業経営者との長期的な信頼関係を武器としたリサーチに定評がある。

そもそも割安株ってなに?高配当株とどう違う?

割安株とは、収益力や純資産などからみた企業価値と比べて株価が割安(バリュエーションが低い)と判断される株式のことです。このため、割安株は相対的に配当利回りが高く、 PBR(株価純資産倍率)が低い傾向にあります。

配当利回りとは

配当利回りとは、株価に対してどのくらい配当金を受取れるかの割合を示します。企業の利益や利益還元の大きさに対して株価が低いほど配当利回りは高くなる傾向にあるため、一般的により割安であると判断されます。

PBRとは

PBRとは、株価が1株あたり純資産の何倍まで買われているかを示します。株主の持ち分である純資産の大きさに対して株価が低いとPBRは低くなるため、一般的により割安であると判断されます。

各ファンドが割安株と判断する際も、この二つの指標に着目しています。これらの指標をスクリーニング材料として上手く活用することで、より効率的な銘柄選定ができると考えています。

一方、高配当株とは配当利回りが高い株式を指します。したがって、高配当株ファンドは割安株ファンドのポイントの一つとしている高い配当が期待できる銘柄を主な投資対象としているのに対し、割安株ファンドは様々な投資指標を用いて市場平均より割安と判断される銘柄を投資対象としているところに違いがあります。

なぜ、日本の割安株は注目されている?

2024年2月に日経平均株価がバブル期に記録した史上最高値(1989年12月29日:38,915円)を更新したことなどを背景に、日本株式市場の高値を警戒する投資家は少なくありません。しかし、足もとでは、企業の収益力が強固となってきていると見られることなどから、バブル期とは状況が異なる点は注目すべきと考えます。
日本企業の経常利益と売上高経常利益率の推移を確認すると、1989年度に対して増加傾向にあり、直近2022年度の経常利益は2.4倍に増加しました。

日本企業の経常利益と売上高経常利益率の推移

  • 金融・保険業を除く全業種。
  • 期間:1988年度~2022年度(年次)
  • 上記は過去の情報であり、将来の運用成果等を示唆・保証するものではありません。
  • 出所:財務省のデータをもとにアセットマネジメントOne作成

2023年3月に東京証券取引所は上場企業に対して「資本コストや株価を意識した経営の実現に向けた対応」を要請しました。資本を効率的に活用し、企業価値を向上することが求められています。具体的には、積極的な投資や事業構造改革などにより収益拡大を図ることに加え、自社株買いや増配といった株主還元策を積極的に行うことによって、資本効率を改善する必要があります。
PBRが1倍割れの企業は、十分な市場評価を得られていないと考えられるため、より積極的な対応が求められます。PBRの低い企業が資本効率改善の努力を行うことは、割安株投資が選好される材料になると考えます。
日本の株式市場は世界に比べてPBR1倍割れの企業の割合が高いため、幅広い銘柄に対して資本効率の改善が促されれば、各ファンドにとって投資機会がより広がるとみています。

各国・地域のPBR分布

  • 2024年4月30日時点
  • 各指数の構成銘柄のPBRを使用。
  • 日本株式は東証株価指数、米国株式はS&P500種指数、欧州株式はストックス・ヨーロッパ600指数、中国株式はCSI300指数を使用。
  • 比率の合計は、四捨五入の関係で100%とならない場合があります。
  • 上記は過去の情報であり、将来の運用成果等を示唆・保証するものではありません。
  • 出所:ブルームバーグのデータをもとにアセットマネジメントOne作成

割安株の見つけ方は?…各ファンドの運用プロセスをご紹介

それでは、有望な割安株をどのように見つけているのでしょうか。具体例として各ファンドの運用プロセスをご紹介します。

運用プロセス

初めに、配当利回りやPBR等に着目してスクリーニングを行い、日本の全上場銘柄からバリュエーションが低いと判断される投資対象銘柄(基本ユニバース)を抽出します。
そして、基本ユニバースから企業調査に基づき投資魅力度が高い銘柄を選定します。この選定において、ファンドマネジャーの安西が特に重視しているのが以下の観点です。

「割安解消のきっかけとなる要因“カタリスト*”を持っているかどうか」

・マクロ的なカタリストの例
政策の変化、技術革新、消費・社会構造の変化などの追い風があるか
・ミクロ的なカタリストの例
株主還元強化、投資や事業構造改革による収益の拡大、採算の改善などが見込まれるか

これは、割安株投資に特有のリスクであるバリュートラップを回避するための重要なポイントです。カタリストを見極めるためには、マクロ要因を精緻に分析し、企業を取り巻く環境を正しく理解すること、ミクロ要因ではリサーチ・エンゲージメント活動において企業の経営陣と丁寧に議論すること、などが必要です。

安西は20名程度のアナリストチームの協力を得ながら、企業調査を綿密に行うだけでなく、企業を理解し企業価値の向上を促すために、企業との建設的な目的を持った対話を地道に積み重ねています。⼊念な分析結果をもとに企業の持つ課題を洗い出した上で、課題解決に向けて議論を行う。この積み重ねこそが、プロが運用するファンドの価値なのではないでしょうか。

  • 相場を大きく動かす契機となる材料

バリュートラップとは?

バリュートラップとは、PBRなどの株価指標から割安と判断した銘柄が、いつまでも割安なまま放置される状態をいいます。バリュートラップにかかる主な原因としては、経営に大きな問題がある、業界内での競争力が低下しているといった企業が直面している深刻な問題を見落していることが挙げられます。
バリュートラップを避けるためには、単に「PBRが低い」、「配当利回りが高い」といったデータを把握するだけでなく、企業の財務状況や業績、業界の動向などを総合的に分析し、なぜその銘柄が割安に評価されているのかまで理解して投資することが重要です。

プロの知見を活用して割安株投資を!

いかがでしたか。割安株は多くの投資家から注目を集めているものの、PBRや配当利回り等でスクリーニングをするだけでは有望な割安株を見つけるのに不十分だと考えられます。バリュートラップを回避するためには、銘柄を選定する目利きが重要です。
そして、その目利きが難しいと感じるようであれば、日本の割安株に投資するファンドを通じてプロに任せるというのも有効な手だと思います。ぜひ、20年以上にわたり企業との対話を重ねてきた安西の知見をご活用ください。

投資信託に関するお問い合わせはコールセンターまでお電話ください

0120-104-694

受付時間は営業日の午前9時~午後5時です

当社では、サービス向上のため、お客さまとの電話内容を録音させていただいております。あらかじめご了承ください。
当社は録音した内容について、厳重に管理し適切な取り扱いをいたします。

よくある質問はこちら

ファンド概要についての注意
資金動向、市況動向等によっては、上記の運用方針のような運用ができない場合があります。

投資信託への投資に際しての注意
本ウェブサイトは、アセットマネジメントOne株式会社が作成したものです。お申込に際しては、投資信託説明書(交付目論見書)をあらかじめ、または同時にお渡し致しますので、必ず内容をご確認の上、ご自身でご判断ください。

投資信託は、株式や債券等の値動きのある有価証券(外貨建資産には為替リスクもあります)に投資をしますので、市場環境、組入有価証券の発行者に係る信用状況等の変化により基準価額は変動します。このため、購入金額について元本保証および利回り保証のいずれもありません。
本ウェブサイトは、アセットマネジメントOne株式会社が信頼できると判断したデータにより作成しておりますが、その内容の完全性、正確性について同社が保証するものではありません。また、掲載データは過去の実績であり、将来の運用成果を保証するものではありません。 本ウェブサイトに掲載されている情報(リンクされている外部サイトの情報も含む)に基づいて被ったいかなる損害についても一切の責任を負いません。本ウェブサイトの内容は作成時点のものであり、今後予告なく変更される場合があります。本ウェブサイトに記載した当社の見通し等は、将来の景気や株価等の動きを保証するものではありません。
基準価額・分配金再投資基準価額・分配金込み基準価額は信託報酬控除後の価額です。当初元本が1口1円のファンドについては1万口当たりの価額を、それ以外のファンドについては1口あたりの価額を表示しています。換金時の費用・税金等は考慮しておりません。ただし、ETFの表記している口数については別途ご確認ください。分配金の表示数値は、基準価額の表示口数当たり課税前の金額です。表示方法については、公社債投信は小数点第二位まで、その他のファンドは整数部のみとしているため、実際の分配金額と表示上の差異が生じることがあります。
運用状況によっては、分配金額が変わる場合、あるいは分配金が支払われない場合があります。投資信託は、預金等や保険契約ではありません。また、預金保険機構および保険契約者保護機構の保護の対象ではありません。加えて証券会社を通して購入していない場合には投資者保護基金の対象にもなりません。購入金額については元本保証および利回り保証のいずれもありません。投資した資産の価値が減少して購入金額を下回る場合がありますが、これによる損失は購入者が負担することとなります。


TOP