ワークライフバランス
アセットマネジメントOneでは、多様なバックグラウンドを持つ社員が、健康で仕事と生活の調和を実現し、最大限の能力を発揮できるよう、出産・育児に関連する諸制度を始め、多様な働き方を支援する制度を整えています。
育児に関する制度
![]() |
女性が妊娠、出産、育児を経験しても、長く働ける環境づくりに取り組んでいます。
育児に関する各種制度概要

母性健康管理措置 | 母性健康法に基づく健康診査等のための通院をサポートします。 |
---|---|
産前産後休業 | 出産前の6週間、出産後の8週間の休業中も、給与の支給が継続されます。 |
配偶者出産休暇 | 配偶者が出産するとき、5日間の特別休暇を取得できます。 |
育児休業 | 子が満2歳に達する日までの間、育児休業を取得できます。育児休業の一部期間には給与が支給されます。 |
復職セミナー | 育児休業を経て復職した社員向けに、同じ立場の社員や人事担当とのコミュニケーションの場を設けています。 |
育児相談窓口の設置 | 育児を支援する相談窓口を設置、男性職員・女性職員それぞれに対し制度説明を行い、育児休業の取得を推奨しています。 |
短時間勤務 | 小学校3年生以下の子を養育する場合、一日当たりの所定労働時間を最大90分短縮することができます。 |
看護等休暇 | 小学校3年生以下の子の看病、入園・入学・卒業式等への参加に際し、年度内に対象の子1人につき5日間取得できます。 |
ベビーシッタークーポン | ベビーシッターサービスを利用した際に、割引を受けられる制度があります。 |
子育て未来コンシェルジュ | 企業主導型保育施設の利用および、両立支援サポートシステムの利用が可能です。 |
多様な働き方をバックアップする制度
各種制度
コアタイムのないフレックスタイム勤務制度、在宅勤務、ワーケーション、遠隔地勤務、配偶者海外同行休職等の制度により、柔軟な働き方をサポートしています。
ドレスコード
通年ビジネスカジュアル(ノージャケット・ノータイ)