NISA口座を利用できる対象者として正しいものは?
下記より選んでください。
1)NISA口座を開設する年の1月1日において、満20歳以上の居住者
2)NISA口座を開設する年の1月1日において、18歳以上65歳未満の居住者
3)制約はありません(誰でも開設可能)
![]()
【1】NISA口座を開設する年の1月1日において、満20歳以上の居住者
NISAにおいて、非課税となる投資対象について正しいものを下記より選んでください。
1)公募株式投資信託のみ
2)公募株式投資信託と上場株式等
3)公募株式投資信託と上場株式等と公社債
![]()
【2】公募株式投資信託と上場株式等
新たなNISA口座の開設が可能な期間は?下記より選んでください。
1)2014年から2018年までの5年間
2)2014年から2023年までの10年間
3)無期限
![]()
【2】2014年から2023年までの10年間
NISA口座で60万円を投資して年内に80万円で売却しました。
年内の残りの投資枠として正しいものは?下記より選んでください。
1)売却した80万円
2)投資した60万円
3)120万円から投資した60万円を差し引いた60万円
![]()
【3】120万円から投資した60万円を差し引いた60万円
NISA口座で1年目に50万円投資しました。2年目の投資可能額はいくらになりますか?
下記より選んでください。
1)1年目の投資分50万円
2)2年目の新規の非課税投資枠120万円
3)1年目の未使用分70万円と2年目の新規の非課税投資枠120万円を合わせた190万円
【2】2年目の新規の非課税投資枠120万円
NISA口座で口座開設5年を経過して150万円になった公募株式投資信託を、
6年目以降も継続保有することはできますか?
1)できる
2)できない
3)投資対象、期間によって異なる
![]()
【1】できる
NISA口座と特定口座・一般口座との損益通算はできますか?
1)できる
2)できない
3)投資対象、投資期間によって異なる
![]()
【2】できない
ジュニアNISAの投資上限額は?下記より選んでください。
1)年80万円
2)年100万円
3)年120万円
![]()
【1】年80万円
ジュニアNISA口座の開設が可能な期間は?下記より選んでください。
1)2016年から2021年までの5年間
2)2016年から2023年までの7年間
3)無期限
![]()
【2】2016年から2023年までの7年間
ジュニアNISA口座からの払出しに関して正しいものは?下記より選んでください。
1)18歳までは原則として払出し不可
2)20歳までは原則として払出し不可
3)非課税期間経過後(投資した年から5年間)、いつでも払出し可能![]()
【1】18歳までは原則として払出し不可
つみたてNISAにおいて、非課税となる投資対象について正しいものを下記より選んでください。
1)一定の要件を満たす公募株式投資信託
2)一定の要件を満たす公募株式投資信託と上場株式
3)一定の要件を満たす公募株式投資信託とETF
![]()
【3】一定の要件を満たす公募株式投資信託とETF
つみたてNISAの投資上限額は?下記より選んでください。
1)年40万円
2)年80万円
3)年120万円
![]()
【1】年40万円
つみたてNISAと一般NISAの併用はできますか?
1)できる
2)できない
3)投資期間、投資金額によって異なる![]()
【2】できない