2019年入社
商品開発グループ
EMPLOYEE
INTRODUCTION
スムーズな調整の秘訣は、
方針の根拠を明確に示すこと
大学では金融ゼミに所属。ゼミ活動の一環で、日銀主催の学生向けコンテストに参加し、リバースモーゲージのようなシステムで老後の資金を確保できる保険商品を提案しました。優秀賞を獲得したことで、金融商品の企画・開発を仕事にしたいと考えるように。当社の二次面接では、コンテストに提出した私の論文を、面接官のファンドマネジャーが事前に読んでくれていたんです。自ら検索して目を通してくれたと聞き、とても驚きました。一人ひとりに丁寧に向き合う選考に好感を持ち、入社を決意。現在は、投資信託や投資顧問といった商品の仕様が変更される際の対応と償還業務を担当しています。商品の仕様変更については、社内の複数部署への確認が必要。例えば、変更内容にコンプライアンス上の問題はないか、運用体制への影響はないか、約款の修正期間はいつまでなのか……など、確認しながら各関係者との調整を進め、スケジュール通りに変更対応ができたときには、大きな手応えを感じます。

身近な先輩の働き方を見て将来を想像。
長く働ける安心感がある
若手社員は、ジョブローテーションで様々な業務を経験します。私の場合、入社1・2年目は事務サービスグループに所属し、年金運用報告書の作成を担当。3年目に現在の部署に異動しました。以前の部署では、育児中の先輩の多くが時短勤務を活用していました。近年では、在宅勤務制度が整い、フレックス勤務制度におけるコアタイムが撤廃されるなど、多彩なキャリアを持つ幅広い年齢層の社員たちが、それぞれにとって最適な働き方を選択できるようになったと感じています。育児と仕事を両立している先輩が身近にいると、自分の将来を想像しやすく、安心感がありますね。もともと、商品開発がしたくて入社した私。「投資信託商品を開発し、世に送り出したい」という熱意は今も変わりません。加えて、業務紹介プログラムに参加し、マーケティングや広報の実務を体験したことで、興味の幅は広がり続けています。キャリアの方向性はまだ定まっていませんが、コツコツと経験を積み、着実に成長していきたいと思います。

PRIVATE
プライベートの過ごし方休日は、友人とランチやアフタヌーンティーに出かけたり、1泊2日で温泉旅行に行ったりしてリフレッシュしています。コロナ禍で人と会うのが難しい時期は、好きな韓国映画やドラマをサブスクで見たり、友人とオンライン飲みをしたりして、お家時間を楽しんでいます。また、業務で英語を使用することが度々あるので、社内で紹介された英語のプログラムを利用して勉強しています。(写真は友人と食べた、タイ料理店のアフタヌーンティーです。お洒落なお店をネットで探して食べに行くことが、自分へのご褒美になっています!)

SCHEDULE
SCHEDULE
1日のスケジュール






