Produced by
アセットマネジメントOne株式会社

わらしべ瓦版わらしべ瓦版

おカネの健康を考えるウェブマガジン

アセットマネジメントOne

学童保育とは?迷わないための種類と選び方を解説

2022/07/15

かかる

アセットマネジメントOneのfacebook

アセットマネジメントOneのfacebook

「小1の壁」をご存じですか?

この言葉は子供が小学校に入学するタイミングで、仕事と育児の両立が困難になる事象を総称したものです。困難となる原因は様々ですが、学習の開始や環境の変化による子供のフォローが必要なこと、また帰宅時間が早くなり、長期休みもあることから、仕事中の子供の預け先について、小学校入学前から考える必要があります。

共働きが当たり前の時代、こうした悩みを解消する受け皿として学童保育があり、国を挙げて整備が進んでいます。そこで、本記事ではそもそも学童保育とはどういったものなのか、また、実際に探す際に迷わないように、学童保育の種類と選び方についても併せて解説したいと思います。

学童保育とは?

学童保育とは、小学生の子供を持つ共働き・一人親世帯などの家庭に対して、放課後や長期休みなどに保護者に代わって小学生を預かり、適切な遊びや生活の場を提供するサービスです。

学童保育の整備は厚生労働省と文部科学省が中心となって行っています。次世代を担う人材を育成し、加えて共働き家庭等が直面する「小1の壁」を打破する観点から、2014年7月に「放課後子ども総合プラン」を策定し、当該プランに基づき、放課後児童クラブと放課後子供教室の一体的な実施を中心に両事業の計画的な整備を進めています。その後、2018年に策定されたのが「新・放課後子ども総合プラン」です。目標は、2021年度末までに約25万人分の放課後児童クラブを整備し、2023年度末までに計約30万人分の受け皿をつくることです。こちらも学校施設を徹底的に活用し、新たに開設する場合は8割が小学校内に設置されるよう進めるといった目標もつくられました。

増える学童保育のニーズ

厚生労働省によると2020年の登録児童数は約131万人と10年前から6割増となり過去最高を更新、小3では4人に1人が利用しています。共働き家庭が増えニーズが増す一方、現場の人手不足など課題も抱えています。施設の種類別にみると、公立公営(自治体が運営する学童保育)が全体の約30%、公立民営(委託された民間会社が運営する学童保育)が約48%、民立民営が約22%を占めています。また、公立の中でも「放課後子供教室」と「放課後児童クラブ」があります。

放課後子供教室と放課後児童クラブの違いは?

まずは、公立における学童の違いについてみていきます。

放課後子供教室は全ての子供を対象とするのに対し、放課後児童クラブは共働きなどで昼間家庭にいない子供を対象(労働時間・所得・兄弟の有無等で点数があり、希望しても入れないこともあり)とする違いがあります。どちらも料金は安く、放課後子供教室は小学校内にあり、放課後児童クラブは小学校内または児童館等にあるため、移動は楽だというメリットがあります。

しかし、放課後子供教室は制限人数がなく(コロナ禍で中学年以上の子供の受け入れを制限している所もあります)、また放課後児童クラブについても一人当たりのスペースは限られています。大勢の子供が自由に遊んでいる環境で、学習が身につく環境が整っているとは言えないと考えます。また、コロナ禍では遊びを制限している所もあるようです。

種類放課後子供教室 (文部科学省)放課後児童クラブ (厚生労働省)
目的 すべての子供を対象として,安全・安心な子供の活動拠点(居場所)を設け,地域の方々の参画を得て,学習やスポーツ・文化芸術活動,地域住民との交流活動等の機会を提供する取組を推進する。 小学校に就学している児童であって、その保護者が労働等により昼間家庭にいないものに,授業の終了後に適切な遊びや生活の場を与えて,その健全な育成を図る。(児童福祉法第6条の3第2項に規定)
メリット ・通学する学校内にあるので、移動が不要。
・親の就労とは関係なく、預けることが出来る。
・料金が安い。(保険料のみの所も多い)
・時間を決めて校庭などで遊ぶことが出来るが、コロナ禍で実施していない所もあり。
・小学校内にある学童は、校庭などで遊ぶことができる。
・料金が安い。
・児童館等の学童の多くは、常時指導員が子供の安全確保のため、見守り・指導を実施している。
デメリット ・制限がなく人数が多いため、ケアが行き届かないこともある。
・おやつはでない(働いている親がおやつ会を設けて、おやつを輪番で準備し、17時以降にいる子供は提供している場合もあり)。
・子供一人あたりのスペースは、1.65㎡を基準とされており、十分な広さとは言えない。
・1施設あたり40~80人程度の定員で規模が大きく、大勢の子供が自由に遊びまわっている環境なので怪我や喧嘩等は多く、学習習慣が身に着く環境が整っているとは言えない。
・児童館の学童では、外遊びができないところも多い。

公立と民営のメリット・デメリット

次に、公立と民営の学童の違いについてみていきます。

上記の通り公立では料金が安い、移動が楽などのメリットがありますが、18時以降預かっていない、人数が多く子供のやりたいことができない場合がある、というデメリットがあると考えます。

一方、民営では料金が高い、学校から離れた所にあるなどのデメリットはありますが、習い事を併設していたり、外遊びや多彩なプログラムを提供していたり、長期休みには宿泊、社会科見学など各種イベントがあったりと子供を飽きさせない工夫をしている所が多いです。また、一般的に公立よりも遅い時間まで預かってくれ、小学校や家までの送迎、長期休みに食事の提供をしている所もあります。民営では一般的に親の就労に関わらず利用することができるので、例えば週に1回のみ利用することなども可能です。

種類公立民営
メリット ・料金が安い。
・小学校に隣接しているケースが多く送り迎えが楽。
・習い事を併設している所もあり、習い事の送り迎えも不要、小学校や家まで送迎してくれるところもある。
・長期休みは各種イベント(宿泊、遠足など)があり子どもを飽きさせない工夫をしている。
・早朝や夜遅くまでの延長など、スケジュールに柔軟に対応してくれる。
・習い事のみならず、外遊びや多彩なプログラムの提供など子供を飽きさせない工夫をしている。
・夕食や昼食の提供等も可能。
・一般的に親の就労に関する制限なく利用することが可能。
デメリット ・入れない場合もある。(フルタイムかどうか、兄弟がいるかどうかなど点数制で決まる)
・原則18時の預かり時間としていると事が多い。
・人数が多くやりたいことができない場合もある。
・公営に比べ料金は高い。
・小学校からは離れたところにある。
・人気の所は1年前以上から定員になるところもあり。
・経営不振の場合は、急な撤退や閉鎖の可能性もある。
・定員50名以上の大型学童もあり、どこまで細かいケアや指導等がされているかは確認が必要。

公立と民営のメリット・デメリット

民営学童保育については、厚生労働省管轄外ですので、提供するサービスや対象者、人数も自由に設定し、独自の方針で運営することができます。尚、保護者が何か運営に協力を求められることはありません。ただし、営利目的で運営されているため、経営不振の場合には予告3-6か月で閉設されることもあります。

学童保育の選び方は?

以上の点を踏まえて、インターネットでいくつか候補を探し、比較してみてください。そして、公立、民営に関係なく学童保育はほぼ見学を行っていますので、子供を連れて話を聞きに行くとよいでしょう。ホームページだけでは分からない雰囲気や考え方などがよりわかると思います。年中に見学、年長の春に申し込みをしている所が多いようです。実際には公立と民営、民営を複数登録するなども可能ですので、子供の反応等を見ながら小学校に入ってから徐々に決めていくことも可能だと思います。

筆者の子供は民営の学童に通っています。公立の放課後子供教室にも登録していましたが、外では遊べない、人数が多すぎるなどの理由であまり行きたがりませんでした。現在通っている民営の学童では、宿題、習い事のみならず、お菓子作りや畑を借りての野菜作り、地域との交流もあり、長期休みには合宿や社会科見学などの各種イベントもあります。また、SDGsについて皆で考えたり、点字について教えてくれたりと家庭だけではなかなかできない経験もさせてもらい、子供も日々楽しく通っています。少人数なので、先生方の目が行き届いていて何かトラブルがあってもすぐに対応してくれるのはとても安心です。値段は公立よりも高くなりますが、教育面、安全面、そして子供のモチベーションを考慮するとそれだけの価値があると判断しました。

家庭環境や子供に合った学童を選べば、学校、家庭のみならず、色々なコミュニティに所属し、見守ってくれる大人ができるなど、子供にとっても、親にとっても多くのメリットがあると考えます。「小1の壁」、デメリットだけではなく、親も子供も一段階成長する機会と前向きにとらえて学童を選ぶのはいかがでしょうか。

子供のスマホデビューはいつから?実態を徹底検証
■小学生からスマホは“普通”!?

子供のスマホデビューはいつから?実態を徹底検証

子供の習い事事情
■子供の習い事、みんなどうしてる?

子供の習い事事情

【Facebook】
米国株市場のポイント「瞬解!3行まとめ」を毎営業日配信!お役立ちマネーコラムも
↓下のボタンからフォローをお願いします

わらしべ瓦版を
Facebookでフォローする

わらしべ瓦版をFacebookでフォローする